みならい君とベテラン君の「内部監査員物語」
第3回 監査インタビューの工夫
この物語は、見習い内部監査員の「みならい君」が、ベテラン内部監査員の「ベテラン君」の指導によって一人前の内部監査員になるまでの物語です。
第3回 監査インタビューの工夫

みならい君
先輩!今日は待望の、内部監査インタビューに関する工夫を教えていただけるんですね! 前回のチェックリストの講義では、“監査インタビュー時には監査チェックリストに傾注しすぎず、チェックリストを弾力的に活用する”というところまでは学びました!

ベテラン君
う~ん、みならい君は、まだ内部監査におけるインタビューの本質が理解できていないようだね?
ちょっと難しい言葉かもしれないけれど、本質は「マネジメントシステムに対する適合性と有効性について監査員が直接担当者に聞いて心証を得ること」なんだよ。

ベテラン君
そのとおり! 内部監査におけるインタビューのポイントは、
- 相手が答えやすい環境を整備すること
- 質問の主眼点をおさえてインタビューすること
- 意図した回答を得られるような質問をすること
なんだよ!

ベテラン君
そのとおり! 大きく分けて“してはならないこと”と“すべきこと”にわけられるんだよ。
監査のインタビュー時にしてはならないこと:
- 一度にたくさんの質問をする
- 曖昧な質問をする
- 話のこしをおる
- 答えに対して批判する
- いらいらした姿勢をとる
- 怠けた態度姿勢をとる
- 休みなく話
- 議論してしまう
- 分かっていないのに分かったと言う
監査のインタビュー時にすべきこと:
- 相手の目を見て話す
- 理解していることを示す
- 興味をもっていることを示す
- 質問は明確にし、確実に理解されるようにする
- 質問に答える時間を与える
- 常に公平である
- ほめるときにはほめる
- 思いやりをもつ

みならい君
なるほど、自分が監査を受ける立場であれば、“すべきこと”に記載されている姿勢でインタビューを受ければ、一生懸命質問に答えようと思いたくなり、逆に“してはならないこと”に記載されている態度をとられたら、2度と監査に協力したくならなくなりますものね。
1. 担当者が実施する手順は決まっているか | 体制面の監査 | 適合性の判定 |
2. 担当者は手順を理解しているか | ||
3. 実際の作業は、定められた手順に準拠しているか | 運用面の監査 | |
4. 定められた手順自体に有効性等の問題はないか | 有効性の判定 |
質問の目的 | のぞましくない質問 (答えが“はい”か“いいえ”) |
望ましい質問 |
---|---|---|
理解の確認 | その手順を理解していますか? | その手順を簡単に説明してもらえますか? |
実施状況の確認 | その手順を実施していますか? | そのやり方を見せてもらえますか? その記録を見せてもらえますか? その現場を見せてもらえますか? |
問題点の確認 | その手順に問題はありますか? | ××が実施されないとどうなりますか? |

ベテラン君
次回の連載では、みならい君の言ったとおり、監査結果に基づき作成される監査報告書を有効的に実現するためのポイント「第4回 監査報告書の工夫 」を解説していきます。どうぞお楽しみに!
- ISO 22301(BCMS)内部監査員コース
- ISO/IEC 20000(ITSMS)内部監査員コース
- ISO/IEC 27001(ISMS)内部監査員コース
- JIS Q 15001(個人情報保護)内部監査員コース
- ISO 9001(QMS)内部監査員コース
- ISO 14001(EMS)内部監査員コース
- ISO 39001(道路交通安全)内部監査員コース
- ISO 10002(苦情対応)内部監査員コース
- OHSAS 18001(労働安全衛生)内部監査員コース
*担当講師は、開催日程により異なる場合がございます。あらかじめご了承ください。